交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年7月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ミヤコザサのシンタイプ(等価基準標本)
Syntypes of Bambusa nipponica Makino in Bot. Mag. Tokyo 9: (72) (1895).
Fig05.JPGFig04.JPG

ネパールのバラ科植物から、再びササ類標本に戻ります。
 ミヤコザサは牧野富太郎によって1895年に発表されたササ類です (牧野 1895).北海道~九州の太平洋側にみられ、兵庫県では六甲山の他、本州の瀬戸内側に知られます。
 1895年の原記載論文で、牧野は『新種ナリ昨年晩秋之ヲ山城比叡山ニ採ル又江州彦根ノ城阜ニ見ル又紀州高野山 (明治十六年七月十八日理科大學採收) ニ産スルヲ知ル』と3ヶ所の地名を記述しています.したがって,これら3か所で採集された標本がシンタイプ(等価基準標本)と考えられます.今回頌栄コレクションから見出された標本 (HYO_C2-134681 & 134682: 左の写真) には,牧野が自筆で「Nov. 6, 1894. Hieizan, Yamashiro. Coll. T. Makino」と書いた紙片が貼付されており,牧野の言う『昨年山城比叡山ニ採ル』に当たる標本と考えられます.したがって,この2枚の標本はミヤコザサのシンタイプに当たると考えられます.標本は2枚とも東京都立大学牧野標本館(MAK)から送られてきた標本で,MAK278639の番号が振られています.
 採集年が1894年ということは、今から127年前に作られた標本です。1994年に貼られた村松博士のアノテーションスリップがあるので、頌栄に送られたのは1994年以降のはずです。それまではずっと東京にあった訳で、1923年の関東大震災、その後の第2次世界大戦を乗り越えて現在に受け継がれてきた標本だと思うと、大切に将来の世代に渡さなくてはと身の引き締まる思いがします。(自然・環境評価研究部 高野 温子)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.