サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


自然・環境評価研究部
地球科学研究グループ
研究員
北海道大学総合博物館 資料部 研究員
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 地球科学研究部門 客員研究員.
久保田 克博【KUBOTA, Katsuhiro】
経歴・所属等
昭和54年群馬県生.筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了.博士(理学).日本古生物学会,日本地質学会,Society of Vertebrate Paleontology所属.
研究部以外の配属室と仕事
1.恐竜タクスフォース
石割調査および体験型学習フェスタの企画・調整・実施,関係機関との調整,関係資料の展示
2.コレクション管理・活用室
3.プロジェクト
体験型学習フェスタ.主担当
地学系収蔵庫の資料整理の推進.分担者

<研究開発>

1.調査研究

■特別課題研究(個人研究)

1.兵庫県産の脊椎動物化石の研究

2.モンゴル・ゴビ砂漠産の脊椎動物化石の研究

3.生涯学習プログラムの開発と体制の構築

■論文・著書

Kobayashi, Y., Takasaki, R., Kubota, K., and Fiorillo, A. (2021) A new basal hadrosaurid (Dinosauria: Ornithischia) from the latest Cretaceous Kita-ama Formation in Japan implies the origin of hadrosaurids. Scientific Reports, 11, 8547.

Ikeda, T., Ota, H., Tanaka T., Ikuno, K., Kubota, K., Tanaka, K., and Saegusa, H. (2021) A fossil Monstersauria (Squamata: Anguimorpha) from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of the Sasayama Group in Tamba City, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research, 130, 105063.

久保田克博(監修)(2021)キミならどうする!?もしもサバイバル 恐竜時代で生きのこる方法.ポプラ社,127p.

久保田克博・千葉謙太郎・田中康平(監訳)(2021)恐竜研究の最前線 謎はいかにして解き明かされたのか.創元社,336p.

久保田克博(監修)(2021)ワンダーしぜんランド ベストセレクション きょうりゅう.世界文化ワンダークリエイト,28p.

今泉忠明・久保田克博(監修)(2021)5さいの考える力が育つ絵本 かがく・しゃかい なぜ?なに?がわかる10のお話.世界文化ワンダークリエイト,104p.

久保田克博ほか(監修)(2021)なぜなぜクイズずかん.株式会社チャイルド本社,28p.

■その他著作

小林快次・高崎竜司・久保田克博・アントニー・フェオリロ(2021)白亜紀最末期の北阿万層から産出した新たな基盤的ハドロサウルス科の恐竜がもたらすハドロサウルス科の起源に関する新知見.日本古生物学会2021年年会講演予稿集,10.

Kobayashi, Y.,Takasaki, R., Kubota, K., andFiorillo, A. (2021) A new basal hadrosaurid (Dinosauria: Ornithischia) from the latest Cretaceous Kita-ama Formation in Japan implies the origin of hadrosaurids. Journal of Vertebrate Paleontology, Program and Abstracts 2021, 161-162.

久保田克博(2021)科学を志す人,恐竜像を更新したい人のための恐竜本『恐竜研究の最前線―謎はいかにして解き明かされたのか―』.じんぶん堂(朝日新聞社).

小林快次・久保田克博(2021)プレスリリース「ヤマトサウルス命名と恐竜類ハドロサウルス科の起源」.北海道大学総合博物館ニュース43号,北海道大学総合博物館,4.

池田忠広・太田英利・三枝春生・久保田克博・生野賢司・半田久美子・田中公教(2022)兵庫県丹波市の下部白亜系篠山層群から発見されたアルバネルペトン類(両生綱:平滑両生亜綱)について.日本古生物学会第171回例会講演予稿集,16.

久保田克博(2021)恐竜化石を求めてゴビ砂漠へ行く.シリーズ「人と自然,地域と向き合う-人博の多様な調査・研究活動の歩み」,5 p.

■研究発表

小林快次・高崎竜司・久保田克博・アントニー・フェオリロ(2021)白亜紀最末期の北阿万層から産出した新たな基盤的ハドロサウルス科の恐竜がもたらすハドロサウルス科の起源に関する新知見.日本古生物学会2021年年会,岡山理科大学・オンライン.

Kobayashi, Y., Takasaki, R., Kubota, K., and Fiorillo, A. (2021)A new basal hadrosaurid (Dinosauria: Ornithischia) from the latest Cretaceous Kita-ama Formation in Japan implies the origin of hadrosaurids. 81st Annual Meeting, Society of Vertebrate Paleontology, Virtual.

池田忠広・太田英利・三枝春生・久保田克博・生野賢司・半田久美子・田中公教(2022)兵庫県丹波市の下部白亜系篠山層群から発見されたアルバネルペトン類(両生綱:平滑両生亜綱)について.日本古生物学会第171回例会,名古屋大学・オンライン.

■助成を受けた研究

恐竜化石産出地域における生涯学習プログラムの開発と体制の構築. 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C),久保田克博(2021年度69万円/総額364万円)

2.資料収集・整理

■資料収集

2021.5-11,篠山層群産動物化石,三田市・丹波篠山市・丹波市.

2021.4-12,和泉層群産動物化石,洲本市.

■整理同定担当資料

脊椎動物化石(恐竜類)

<事業推進>

1.生涯学習事業

■セミナー

館主催セミナー

久保田克博,2021.4,一般セミナー「モンゴルで恐竜を探すおはなし」,博物館.(8名)

久保田克博,2021.5,一般セミナー「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑧ 篠山層群の恐竜たち」,博物館.(15名)

久保田克博,2021.6,「化石専門指導員講習会・化石判別試験(丹波市山南町上滝第二・川代1号トンネル岩砕)」,上久下地域づくりセンター.(5名)

久保田克博・フロアスタッフ,2021.7,オープンセミナー「はかせと学ぼう 化石を掘り出そう!」,博物館.(51名)

久保田克博ほか,2021.7,オープンセミナー「石こうでアンモナイト化石のレプリカをつくろう!」,元気村かみくげ.(59名)

久保田克博,2021.11,特注セミナー「モンゴル恐竜化石発掘調査と系統解析実習(初級編)」,兵庫古生物研究会,博物館.(12名)

久保田克博,2021.11,特注セミナー「恐竜ってなに?」,三木市立三木小学校3年生,博物館.(47名)

半田久美子・生野賢司・久保田克博・池田忠広・加藤茂弘・三枝春生・佐藤裕司,2021.11,オープンセミナー「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~『神戸層群の植物化石~カエデとフウ~』」,博物館.(2回,327名)

久保田克博,2021.11,「化石専門指導員講習会・化石判別試験(丹波市山南町上滝第二・川代1号トンネル岩砕)」,上久下地域づくりセンター.(2名)

黒田有寿茂・布野隆之・久保田克博・頼末武史,2021.11,オープンセミナー「えんがわミュージアム」,博物館・深田公園.(67名)

久保田克博,2021.11,一般セミナー「はじめての恐竜」,博物館.(17名)

久保田克博・フロアスタッフ,2021.12,オープンセミナー「はかせと学ぼう 化石を掘り出そう!」,博物館.(56名)

久保田克博ほか,2021.12,オープンセミナー「化石発掘体験」,篠山チルドレンズミュージアム.(55名)

頼末武史・久保田克博,2022.2,特注セミナー「オンライン博物館学習~ICTを活用した博物館実習~」,北海道標津高等学校2年,オンライン(6名)

久保田克博,2022.3,特注セミナー「恐竜ってなに?」,三田市立広野小学校3年生,博物館.(35名)

久保田克博・フロアスタッフ,2022.3,オープンセミナー「はかせと学ぼう 化石を掘り出そう!」,博物館.(87名)

久保田克博,2022.3,「化石専門指導員講習会・化石判別試験(丹波市山南町上滝第一・上滝第二・川代1号トンネル岩砕)」,上久下地域づくりセンター.(2名)

館外講演

久保田克博,2021.7,「恐竜王国ひょうご」,サイエンスフェア2021,姫路市立城の西公民館.(29名)

久保田克博,2021.8,「恐竜から鳥への進化」,阪神シニアカレッジ,阪神シニアカレッジ.(121名)

久保田克博,2021.8,「恐竜のおはなし」,こどもミュージアムデー,洲本市立淡路文化史料館.(55名)

久保田克博,2021.10,「兵庫の恐竜」,サイエンス・トライやる事業,淡路市立津名中学校.(127名)

久保田克博ほか,2021.10,「UVレジンでアンモナイト化石のストラップづくり」,なみきみちまつりスペシャルウィーク「化石の日」,兵庫県立丹波並木道中央公園.(46名)

久保田克博ほか,2021.10,「石こうで化石のレプリカをつくろう!」,丹波の森フェスティバル,丹波の森公苑.(63名)

久保田克博,2021.10,パークガイド「篠山層群 岩砕調査最前線!」,兵庫県立丹波並木道中央公園,兵庫県立丹波並木道中央公園.(6名)

久保田克博,2021.11,「恐竜から鳥への進化」,阪神シニアカレッジ,阪神シニアカレッジ.(96名)

久保田克博,2021.11,「兵庫とモンゴルの恐竜化石を探る!」,毎日文化センター,毎日文化センター.(10名)

久保田克博ほか,2021.11,「子どもジオラマづくり教室~きょうりゅうについて学ぼう!~」,すもとっ子MANABIプロジェクト2021,洲本市立洲本中央公民館.(30名)

兵庫県立大学・大学院教育

共生博物学(全学共通教育科目,オムニバス形式,分担)

テレビ・ラジオ等出演

  2021.4-6,ヤマトサウルスに関する論文出版について,NHK,日本テレビ,毎日テレビ,フジテレビ,朝日テレビ,サンテレビ,TBSラジオ.

  2021.5,「旬の人・時の人」,関西ラジオワイド,NHK大阪.

  2021.7,ヤマトサウルスに関する展示について,洲本市ケーブルテレビ.

  2022.3,「恐竜超世界 in Japan」,NHK.

■キャラバン・主催アウトリーチ事業

 2021.8,こどもミュージアムデーへの出展,洲本市立淡路文化史料館,洲本市,主担当.

  2021.10,丹波の森フェスティバルへの出展,丹波の森公苑,丹波市,主担当.

  2021.11,ひとはくキャラバン,淡路うずしおフェスティバル2021,南あわじ市,分担者.

  2021.12,恐竜化石体験型学習フェスタ,篠山チルドレンズミュージアム,丹波篠山市,主担当.

  2021.12,ひとはくキャラバン,あわジオフェスティバル2021,淡路市,主担当.

  2022.1,ひとはくキャラバン,移動博物館車ゆめはくがやってくる,宝塚市立中央図書館,主担当.

■連携事業

共催事業

2021.7,企画展示「ヤマトサウルス ディスカバリー展」,洲本市立淡路文化史料館,洲本市,主担当(展示,製作,資料貸出).

2021.10, なみきみちまつりスペシャルウィーク「化石の日」,兵庫県立丹波並木道中央公園,丹波篠山市,主担当(セミナー開催).

2021.12,恐竜の島 淡路島で7200万年前の化石採集体験,洲本市内,兵庫古生物研究会,分担者(解説,指導,道具および資料貸出).

2021.12,恐竜化石体験型学習フェスタ,篠山チルドレンズミュージアム,篠山チルドレンズミュージアム,主担当(ワークショップ開催,資料貸出).

協力事業

2021.3-,舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリア丹波市産恐竜化石の展示,西紀サービスエリア,丹波市,主担当(パネル貸出).

2021.7-12,特別展示「最新研究ヤマトサウルス -ハドロサウルスの起源-」,岡山理科大学恐竜学博物館,岡山市,主担当(資料貸出).

2022.1,兵庫の三大動物化石,イオンモール神戸北,イオンモール神戸北,分担者(パネル等データ制作,資料貸出および設営).

■担い手成長支援事業

連携活動グループ・地域研究員

兵庫古生物研究会,副担当(指導・協働)

ラボーンズ,副担当(指導)

足立信幸,副担当(指導)

荒木幸枝,副担当(指導)

石田万寿夫,副担当(指導)

伊藤 彰,主担当(指導・協働)

大崎夕紀子,主担当(指導・協働)

奥岸明彦,副担当(指導)

垣内敬造,副担当(指導)

岸本眞五,副担当(指導)

酒井將瑞,副担当(指導)

塩山沙弥香,副担当(指導)

瀬良裕子,主担当(指導・協働)

土元雅彦,副担当(指導)

友井芳郎,副担当(指導)

中塚達子,副担当(指導)

橋本俊栄,副担当(指導・協働)

八田康弘,主担当(指導・協働)

平田理奨,副担当(指導)

村上勝広,副担当(指導)

村上 茂,副担当(指導)

村上鷹夫,副担当(指導)

山内一郎,副担当(指導・協働)

横内悦実,副担当(指導)

吉竹恵子,副担当(指導)

吉竹久男,副担当(指導)

■学校教育支援

 学校団体対応

2021.6,兵庫県立大学附属中学校.

講師派遣

2021.5-2022.2,「プロジェクト学習」,兵庫県立大学附属中学校2年生.(9回7名)

2021.11,「恐竜化石をもとめて」,三田市立けやき台中学校2年生.(60名)

■展示

2021.2-4,ミニ企画展「ひとはく研究員展2021」,博物館,分担者.

2021.5-7,臨時展示「ヤマトサウルス・イザナギイ~ハドロサウルス科の繁栄の鍵を握る恐竜~」,博物館,責任者.

2021.7-,本館3階「丹波の恐竜化石」におけるヤマトサウルスの展示,博物館,責任者.

2022.2-4,ミニ企画展「ひとはく研究員展2022」,博物館,分担者.

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.