六甲山のご当地昆虫

2011年2月 8日
 以前のブログ(2010/03/07)で標本調査の様子を紹介した西宮市のオサムシグループの研究成果の一つが公表され,プリントを送ってくださいました.「六甲山地におけるクロナガオサムシの生息地について」というタイトルです.

 六甲山は昆虫に関しても古くからよく調査された山ですが,★六甲山ならではの虫★,というのはほとんどありません.最初に六甲山から見つかった虫は,調査がすすむと本州に広くいることが分かってしまいます.名物昆虫,ご当地昆虫,が不在なのです.あえていうなら帰化昆虫のキベリハムシくらいでしょうか,国内では兵庫県南部付近のみに分布,舶来昆虫というのも神戸らしくて良いという意見も.

 オサムシ類は非常にくわしく調べられている虫で,そのスジの人にとってはどの辺りにどんな種がいるか,ココにはコレがいてアレはいない,とかは分かりきった事のようです.六甲山もまるっとお見通し.クロナガオサムシは六甲山の西麓の200〜400mに記録があるだけで,中腹以上にはいない … はずが … 意外な所で採れてしまい.それをきっかけに徹底的な調査が行われたのです.
 結果として,六甲山のクロナガオサムシは今までの常識よりはもっと高い所に産し,分布の中心は600〜700mであって既知の産地はむしろその下端とみなせること,六甲山のクロナガオサムシは近隣のものにくらべて一般に小型であり,その変異も小さく,高標高において小型化する傾向も認められないことが分かったそうです.
 クロナガオサムシは県全域にいる種類で,さほど珍しいわけではないのですが,調べてみると六甲山のものは何やら意味ありげな個体群だとわかってきたわけです.ご当地昆虫の発見というか出現というか登場というか,です.う〜ん,多様性ですねえ!
 ここのクロナガオサはなぜ小さいのか? 低い所の個体が大型化しないのはなぜか? さらに興味は深まるばかり.
 

rokko-am.gif

プルプル地形図 有馬〜六甲〜丹生山 (左が北)

 詳しく知りたい方は掲載誌「きべりはむし」(←キベリハムシにちなんだ誌名)を検索してください.PDFでダウンロードできます.第33巻です.


昆虫共生 沢田

Copyright © 1995-2014, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.