2007年8月アーカイブ
いよいよ夏休みも終わりに近づいてきました。9月に入っても暑い日
は続くのですが、夏の終わりに海で泳ぐと「クラゲ」にチクリとやられ
ます。そんなときは、なんと言っても川遊びです。川は真水で爽やか。
もちろんクラゲはいませんが、山奥の渓流になると今度はアブが出
現。山中の渓流ではなく、中流ならば心地よく過ごせますが、今度
は水質が悪くなってしまいがちです。それに、川岸がコンクリートで
固められていたり、集落や道路、井堰(小さなダム)があったり、そ
もそも川に降りれなかったりと。
そんなわけで、兵庫県で楽しく川遊びできるスポットを2つ紹介した
いと思います。まずは、兵庫県一の清流と言われる千種川。大変
水がきれいで、生物も豊富です。千種川水系の上流から中流にあ
たる佐用町(旧南光町)の南光自然観察村は、様々な施設もあっ
て、大変心地よいところです。
![]()
(写真1:南光自然観察村)
http://www.town.sayo.lg.jp/kanko/kanko/detail_info/n_kansatsumura/index.html
小さな網で、河原の石をひとめくりすると、だれでも簡単に大きなヘ
ビトンボやヒラタカゲロウなど、様々な水生昆虫を観察することが。
小学校で習った川の生き物しらべで、「きれいな水」に棲む水生昆
虫が紹介されたのを覚えていませんか。「図鑑に載っているきれい
な水に棲む水生昆虫って本当にいるんですか?」なんていう質問が
博物館にも良く寄せられます。そんな昆虫を観察したい方は、ぜひ
南光自然観察村へ。
次に紹介するのは、神戸からも近い穴場です。六甲山から流れる
「芦屋川」は、大変水がきれい。川に降りるところは少ないですが、
芦有ゲート横(ガードレールの隙間から入れる)、開森橋から上流へ
約500m程度行ったところの河原(写真2:芦屋川 はしごが付いてる)、
![]()
市民センターの前(階段がある)などがあります。水生昆虫の種類
は多くはありませんが、渓流に生息する様々な水生昆虫やサワガ
ニ、アマゴなどが棲んでいます。また、下流の方では、モクズガニや
アユもたくさん観察できます。河口までゆくと小さな浜になっており、
海にすむカニや貝、ヤドカリなどが見つかります。上流からてくてく
歩いても大した距離ではないので、1日で「森・川・海」を満喫できる
のではないでしょうか。川のしくみを学びたい人は、芦屋川がお勧
めです。
ちょっと足をのばして千種川、身近で手軽な芦屋川。「海はちょっ
と」という方は、川遊びにでかけてみてはいかがでしょうか。そして、
河原では水の中の石をめくって、ぜひ水生昆虫も観察してみてくだ
さい。
観察した水生昆虫は、ひとはくのホームページでも調べることがで
きます
(http://info.hitohaku.jp/kawamushi/index1.html)。
丹波の恐竜化石発見された村上氏、足立氏から恐竜化石を博物館に
寄贈していただきました。
8月19日(日)13:00〜ひとはく館長から感謝状贈呈を行いました。
![]()
引き続き講演会。発見者の村上氏、足立氏からお話していただきました。
![]()
発見と発掘をプライベートなエピソードも交えお話する村上氏。
「税金を使って発掘作業をしているので、非常にプレッシャーを感じまし
た。」
化石を発見してから30時間、目の前に骨がちらついて寝られなかった
という、足立氏。ユーモアたっぷりにお話されて、会場は笑いが絶えま
せんでした。
![]()
会場は定員100名。事前申込の方のみの入場のため、当日に希望され
るお客様には、お話を聞いていただけなくて申し訳ありませんでした。
この日は、マスコミ各社の方も取材に来てくださいました。
また、どこに載っているか探して見てくださいね。
![]()
今年もナイトミュージアムを8/18(土)に開催しました。
この日は、夜の8時まで開館。
ひとはくでは、たくさんのセミナー&イベントがありました。
こちらは、松原先生のアンモナイトの生態復元模型作製講座。
定員が5名となかなか競争率の高いセミナー。
担当の松原先生は、このアンモナイトの型を作るだけで4ヶ月かかったそうです。
「やるからには受講者に満足していただけるセミナーを用意したい。」
というセミナー、松原先生、来年もこの人気のアンモナイトの生態復元模型作製講
座はやってくれないの?
4Fひとはくサロンでは、昆虫標本づくりや昆虫のスケッチの飛び入り参加出来る
オープンセミナーがありました。
![]()
昆虫標本のスケッチをしよう
フロントスタッフのイベントも、このナイトミュージアムために企画。
アメリカマストドンの展示を見ながらフロントスタッフとパーツごとに、うちわ
に貼り絵をしていきます。
こんな、かわいいうちわが出来ちゃいます。このうちわづくりのイベント、もう
一度する予定なので、是非参加してみてくださいね。
![]()
深田公園で拾ってきたアメリカフ(紅葉葉楓)の実を使って、ナチュラルモビール
を作りました。自分で色を塗って世界にひとつだけのモビールを作りました。
![]()
そして1日の締めは、副館長のイブニングセミナー。
![]()
受講者の一人は、「今まではただ見ているだけの日本庭園だったけど、
意味や効果があって造っていることが分かった。日本庭園回りをしてい
きたい。こんな、いいお話を無料で聞かせていただけて良かった。」
ちょっとしたきっかけで入ったセミナーが楽しかったり、役に立ったりする
ひとはくのセミナー。あなたも、何気ない一歩を踏み出してみてください。
この日は午後8時まで、開館。
閉館時間までお付き合いくださったお客様、ありがとうございました。
また、来年もご来館くださいね〜。
(おまけ)生涯学習課もがんばりました〜
![]()
平松課長のスーパーボールづくり
あっという間にスーパーボールの出来上がり!
今回のジャングルスクールは雨が多かったのですが、そのせいか熱帯雨林の
樹木には果実がたくさん実っていて、ラッキーなことに、その果実を食べにきた
オランウータンを初日から、しかもすぐ近くで見ることができました。
![]()
マレーシアの中学生4人と一緒にジャングルの奥まで入り、ヒゲイノシシ、マメ
ジカ、ヒヨケザル、サイチョウ、赤い縞のあるヘビ、眼の大きなカエル、キノボリ
トカゲ、玉ヤスデなど多くの動物を見ることができました。また森にはヒルがた
くさんいて、子どもたちは最初キャーキャーと悲鳴を上げていましたが、そのう
ち自分でつまんで捨てられるようになりました。私もヒルにちょっとだけ血を分
けてあげました。何を見ても素直に驚いたり喜んだりする子どもたちの姿に、
私自身が力をもらった気がします。
最終日、サバ大学での修了式ではスクール生による英語スピーチもピシリと決
まり、小学生も皆、背筋を伸ばして修了証を受け取りました。関西空港に着いて
お母さんたちに報告する姿は、とても頼もしく見えました。
八木 剛@自然環境評価研究部です。
ひとはく連携活動グループ「テネラル」主催の「48時間耐久虫とりキャンプ」に行ってきました。
2007年8月5日から7日、場所は宍粟市波賀町赤西渓谷、参加者は、高校生大学生の男子19名。
「48時間耐久」というほど過酷ではなかったですが、濃い、三日間でした。
あまり虫の多い季節ではないけれど、林道ではミヤマカラスアゲハの吸水が各所で見られた。夏型はでかくて迫力あり。わりと新鮮な個体が多かった。
キャンプサイトのようす。ほかにだれもいない。3日間自炊。じょうずにご飯を炊けました。
(左)風呂兼洗濯。しかし、水は、ビールを冷やすのによい程度に冷たく、長時間の行水には耐えられなかった。
(右)ナイター(灯火採集)のようす。晴天&見通しの悪い谷筋につき、虫の飛来はいまいち。それでも、ヒゲナガカミキリの立派なオスを採ったヤツがいた。ゆるせん。
(左)大木の幹にトワダオオカがけっこういて、うれしかった。でも、こういう類に喜びを感じるということは、体力勝負の採集について行けなくなった証拠かもなあ・・・と思うとわびしい。
(右)オオチャイロハナムグリを採ったヤツがいた。おこぼれにあずかろうとサワグルミのウロをほじくると、土繭が出てきた。やったぜ!と思ってパカッと割ると、出てきたのはクロカナブン・・・ これはこれで格調高い虫だけれど、ちょっとくやしいっす。。。
虫とりは人生の縮図だ。
※ キャンプのようすは、俺の人生「虫」ブログも参照ください。
※ 「テネラル(teneral)」とは、羽化直後の体が軟らかい状態のことです。ひとはく連携活動グループ「テネラル」は、ひとはくのセミナー「ユース昆虫研究室」修了生などで構成する高校生大学生のグループです。
ひとはくのエントランスでは、ミュージアムショップを営業しています。
いちおし商品は、プロ仕様の虫とり・魚とり網です。丈夫で壊れにくい、専門店から取り寄せた網ですので、調査に適しています。また、新展示『丹波の恐竜化石』にちなみ、恐竜グッズを扱っています。なかでもおすすめなのが恐竜のフィギュアです。おもちゃ屋さんにはない本格モデル(フェバリット社製)・自然派モデル(カロラータ社製)のフィギュアなど多種取り揃えております。昆虫好きの方のためには、昆虫のフィギュアを新入荷しました。腹部の微毛まで忠実に再現されています。自然環境の面から粘土質で作られていますので、お子さん、お孫さんへのお土産にどうぞ。
その他、兵庫県の地方名産品も取り扱っています。7月31日に43年ぶりに自然条件下でヒナが巣立ったコウノトリですが、エサであるたくさんの生き物たちが生息している田んぼから収穫された但馬産こしひかり米を、持ち帰りに手ごろな500グラム入りで販売しています。8月3日からは、丹波の名品・立杭焼の陶器を置いております。ご来館の際には、ぜひ足をお運びください。
営業時間・問合せは、こちら(http://hitohaku.jp/top/visitor_info.html)をご確認ください。








