またまた、河南堂珍元斎でございます。

 

 「しつこいやっちゃなー!」と怒らず今しばらくおつきあいのほど・・・ 800_kappa1.JPG

今日のお題は民俗学者柳田國男さん 柳田國男さんとカッパのお話。 カッパっパー♪

 
 さて、3月13日に、大谷剛研究員と「カッパ講談とカッパ行動楽」と題して福崎の柳田國男生家に行って参りました。
茅葺きだ 今回は、明石文化博物館が所蔵する明石の金物屋だった田中庸介カッパコレクションの中から展示する柳田記念館の「カッパ展」に協力してのイベント。 かっぱ伝説?!
まずは、珍元斎は、全国あちこちに伝わるカッパの駒引き伝説をもとにした講談「カッパの証文」を披露。 えー、カッパと申しますのは・・・・・あの有名な柳田さんの遠野物語や兵庫県でも上郡や市川でも伝わる話で、
カッパが荷物を運ぶ馬を川へひっぱり込もうとして失敗。あわれカッパは馬引きにこき使われて、ついには「妻も子供も待ってまんねん。頼みますから逃がしてくだはい。」と詫びの証文書いて、逃がしてもらうというお話。 カッパとキュウリ(カッパキュウリ)

なぜ証文なのか?その証文に書いた文字は、人がカッパ語を読めたのか?それとも、カッパが日本語が書けたのか?は永遠の謎ですが、カッパのフクちゃん、サキちゃんの応援のもと、 ゆるぅ〜
河南堂御免奈斎もカッパを熱演。あいたたたっ   おじいちゃん、聴いてくれてありがとぉ大盛況でございました。

 

 そして大谷研究員はカッパに間違えられた生き物を検証する「カッパ行動楽」。 アカデミック(?)な話に
大谷さんのカッパの由来について、いろんなカッパの絵を分析するとスッポンやカエルなどに近い両性・は虫類系7割、カワウソやサルなどに近い哺乳類系3割とのことで、それは、動きのはやいカワウソは目撃されにくく、動きの鈍いスッポンは目撃されやすいことからそうなったという説はなかなか説得力のあるもので、 さすが、大谷先生 専門のハチの行動学だけでなくカッパもできるのかとヘンに感心した1日でした。

 カッパは川の危ない場所を知らせるための先祖の知恵で創造された架空の生き物。と思っていましたが、セミナーの途中、「少年時代にこの下の池でカッパを見た!」と証言するお父さんも自転車にのって現れ、もしかしたら・・・カッパはいるの???・・・よい子のみなさん、春です。川遊びの季節が始まります。でも!川遊びはとっても楽しいけどカッパさんにはくれぐれも注意して遊んでくださいね。 こんな可愛いカッパならお友達になりたいが

 珍元斎、次は、本拠地ひとはくに登場します。
 5月8日12時〜「タヨウ星人講談紙芝居とみんなでタヨウ星人を描こう」
 タヨウ星人原画展とあわせて、ぜひお越しください。待ってまーす。
 http://hitohaku.jp/top/11event/508.html


 

ひとはく地域研究員 河南堂珍元斎

  かっぱっぱーるんぱっぱー♪

Copyright © 1995-2014, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.