7月29日から始まった「まちまるごとミュージアム」のオープニングセレモニーと子ども生き物調査隊!に参加してきました。
初日の午後、オープニングセレモニーで、主催者のあいさつとテープカット等が行われ、その後、みんなで展示を見学しました。
  

◆テープカットのようす             ◆みんなで会場の中へ    
 
この会場に搬入してきた日は、暑くてにらんだような目に見えた(その様子はこちらhttp://hitohaku.jp/blog/2010/07/post_780/)ツキノワグマグマは、今日は、やさしい目をしているように見えます。
  

◆ツキノワグマに見られている家族?      ◆はてなボックスの中身は何かな?
 
さて、いよいよ「子ども生き物調査隊!」の活動開始です。気象情報では、その日の午後は雷雨の予報でしたが、活動時間になると、ウソのように晴れて陽ざしがまぶしく感じるほどでした。
この調査隊の活動は、加東市の職員の方と「おおばこの会」(北播磨自然観察サポーターチーム)の皆さんがサポートをしてくださいました(スタッフの皆さんお疲れさまでした)。
 
  
◆クマゼミをねらっている子どもたち      ◆クマゼミが採れた?
 
採取したものをもって、室内にもどってスケッチをします。
  
  
  
◆何を描こうかなあ                 ◆よ〜く、見ながら クマゼミを描いています
    

  ◆この子も クマゼミを描いています        
 

  ◆クリのイガ(果実)と葉っぱの絵
  
セミの仲間や、トンボの仲間、チョウの仲間など、いろんな昆虫が描かれていました。また、アジサイやクスノキ、カツラなどの葉っぱ、クリのイガを描いている子どももいました。短時間でしたが、いろいろな生き物がいることが分かりました。
子どもたちには、これらのスケッチをもとに自分で考えたタヨウ星人を描いてもらいました。
これらの絵(作品)は、「まちまるごとミュージアム」で展示されています。
 
  
◆『加東 伝の助』くんのスタンプと、ひとはくのポイントカード
 
   展示会場の入り口近くに受付の方がいて、ひとはくの「タヨウ星人ポイントカード」に『加東 伝の助』くんのオリジナルスタンプを押してくれます(このスタンプは、期間中に同じカードに1回だけ押してもらえます)。 
 
 「まちまるごとミュージアム」は、加東市滝野図書館2階ギャラリーで 7月29日(木)〜8月8日(日)の間、開催しています(ただし、2日(月)は休館日です)。
 
みなさんで、見にきてくださいね。なお問い合わせは、加東市教育委員会(電話0795-48-3073)へ 
 
                                (自然・環境再生研究部 小舘 誓治)