サイトマップ |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年7月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


塩抜きや泥落としが済んだ標本を乾燥機から出してみました。
まだ湿っているものは,再び乾燥機へ。
乾燥しているものは,あて布を剥がします。

こうしてきれいになった標本は,ラベルと共に新聞紙へはさみます。
種子や葉の破片など失くしてしまいそうなものは,封筒へ入れてから同じ新聞紙へはさみます。

dryup1.JPG dryup2.JPGのサムネール画像

 

処理が完了した標本は防虫剤とともにチャック袋へ。

土日も作業はつづきます。

→「津波被害にあった標本を救おう7」へ続く。

 

ひとはくサロンのカウンターでフロアスタッフが飼っている、3匹のカブトムシの幼虫たちのその後♪

 

★52号(29、9g)★ ★54号(19、1g)★ ★55号(28、4g)★

 

3匹は、すくすくと元気に育っているようです。

 

最近の暑さで、ペットボトルの中をムクムク動いているのが良くわかるようになってきました。

 

 

今日、中をのぞいたら…

 

幼虫のうんち発見!!!

 

おもったより、大きいのでびっくりしました。

    うんちが、あまりにも多くなってきたから土のかえどきかも…

 

 

  カブトムシの幼虫のうんち     かぶとむしの幼虫

↑ペットボトルの中のうんちです♪  ↑幼虫です♪

 

                    フロアスタッフ 植山 貴子

 

 

 

 

今日も作業は続けられます。そして、陸前高田市立博物館から標本第2弾、300点が到着しました。

totyaku1.jpg 

今回送られてきた標本はつい先日発見されたものだそうで、約2ヶ月ものあいだ何の処理もされず埋もれていたものだそうです。中を見るのが怖い気もしますが、

「どのような標本でも美しくよみがえらせてみせましょう。」と作業している皆さんは思っていることでしょう。

また、古布がもう少し欲しいと呼びかけたところ皆さんからさらに古シャツなどが寄せられました。

totyaku2.jpg 

ありがとうございます。


→「津波被害にあった標本を救おう6」へ続く。

いらっしゃ〜い

2011年5月19日
  今日も一日素晴らしくよいお天気でした☀ 外は、暑かったですね

 今年の最高気温を記録したところが多かったようです。30℃を超えたところもσ(^^;) 

緑の深田公園 今日は、ひとはくに多くの団体予約が入っていました。よこやま保育園さま、開明中学校さま、伊丹市立荻野小学校さま、池田市立呉服小学校さま、三木市立広野小学校さま、グループホームふれあいの家さま、茨木市立水尾小学校さま、大阪市立蒲生中学校さま。

 

 暑い中、ほんとうにありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

今日も作業は続けられます。昨日までで100点の標本が乾燥機にかけられています。

標本の状態はさまざまで、だいぶ痛んでいるものも多く、カビが生えていたり、台紙から外れてしまったり、ビニールにくっついていたりしますが、どれひとつ不要なものはありません。

sagyo1.jpg  sagyo2.jpg  sagyo3.jpg

こまめに拾って保管します。また、標本を乾かす前には型直しをして美しい姿を取り戻せるようにお手伝いしています。

sagyo4.jpg  sagyo5.jpg


→「津波被害にあった標本を救おう5」へ続く。

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.