【DEMO】特注セミナー
特注セミナーを申し込むには
特注セミナーとは
・博物館に来館される団体のお客様向けのセミナーです。
※雨天のみの団体は特注セミナーの申し込みはできません。
・対象団体別、分野別に下記の一覧表のような内容で実施されます。
・時間や内容、人数等については、講師と相談し変更(特注)することができる場合もあります。
・観覧料の他に「受講料」が必要なセミナーもあります。
申し込み方法
(1) 下記の表の中から、受講を希望するものを希望順位(講師を変えて3つ程度)をつけてお知らせください。
セミナーの詳細は、表中の講師名をクリックして見ることができます。利用申し込みの際にお伝えください。
(2) 担当者が講師の日程や内容等を調整し、受講できるセミナーをお知らせします。
(事情によりご要望に沿えない場合がございます。)
お問い合わせ・お申し込み先
兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課
〒669-1546 三田市弥生が丘6丁目
TEL : 079-559-2002 FAX : 079-559-2033
E-mail : seminar@hitohaku.jp
特注セミナー講座一覧
◆◆対象は目安です。時間・料金・内容等は各講師の詳細ページへ(※講師の名前をクリック)◆◆
※タイトルの後に(★)が付いているセミナーは「オンライン対応可能」なものになります。 ※中学生~小4(■)が付いているセミナーは、「中学生以上が対象」です。 ※中学生~小4(▼)が付いているセミナーは、「小学生以下が対象のセミナー」も一部含まれています。 実施方法などの詳細については、生涯学習課までお問い合わせください。 |
セミナータイトル | 一般 | 高校生 | 中学生~ 小4 |
小3 (環境) |
小2~幼児 | 講師 | 分野 |
石灰岩の中の化石を見てみよう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 加藤 茂弘 | 地球科学 |
くらやみで光る鉱物を見てみよう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
断層ドミノで学ぶ巨大地震 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
近未来の南海トラフ巨大地震を科学する | 〇 | 〇 | |||||
ひょうごの化石クイズ(★) | 〇 | 〇 | 半田久美子 | ||||
葉や木の化石を観察しよう | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
大地のつくりと変化 | ▼ | 池田 忠広 | |||||
恐竜について学ぼう! | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
解説!恐竜化石 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
恐竜時代の動物たち | 〇 | 〇 | ■ | ||||
アンモナイトのふしぎ(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 生野 賢司 | |||
兵庫の「県の石」 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
くらべてわかる アンモナイトとオウムガイ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
化石のレプリカを作って標本にしてみよう | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
絶滅生物 アンモナイトの話 | 〇 | 〇 | ■ | ||||
恐竜ってなに? | 〇 | 〇 | 〇 | 久保田克博 | |||
ひょうごの恐竜 | 〇 | ||||||
篠山層群の恐竜と系統解析の実習 | 〇 | 〇 | |||||
地層と化石のおはなし | 〇 | 〇 | |||||
顕微鏡の使い方 | 〇 | 〇 | ■ | 廣瀬孝太郎 | |||
身近な地形・地質とその成り立ち(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
地球を掘る、過去を探る-地球掘削科学の最前線-(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
微化石-顕微鏡で探る地球の変化-(★) | 〇 | ■ | |||||
微化石-顕微鏡で見える小さな化石の話-(★) | ▼ | 〇 | 〇 | ||||
地層って何?(★) | ▼ | 〇 | 〇 | ||||
科学者へキャリアパス-自然科学編- | 〇 | ■ | |||||
顕微鏡で見てみよう | ▼ | ||||||
プランクトンの観察 | 〇 | 〇 | ■ | ||||
小さな化石探し | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
系統樹ってなんだろう(★) | 〇 | 〇 | 田中 公教 | ||||
化石から読み解く生物進化(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
太古の生き物のしらべかた | ▼ | 〇 | 〇 | ||||
アンモナイトのレプリカづくり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 生涯学習課 | ||
兵庫の里山とその保全(★) | 〇 | 〇 | 橋本 佳延 | 植物 | |||
竹がひろがる!?竹が枯れる!?(★) | 〇 | 〇 | |||||
ともに考える外来植物との付き合い方(★) | 〇 | 〇 | |||||
兵庫の里山とその保全(★) | 〇 | 〇 | |||||
どんぐりゲットだぜ! | 〇 | 〇 | 高野 温子 | ||||
クイズ!兵庫県の植物(★) | 〇 | 〇 | |||||
DNA抽出実験 | 〇 | 〇 | |||||
アカマツの話(★) | 〇 | 〇 | 小舘 誓治 | ||||
植物観察の方法(★) | 〇 | 〇 | |||||
深田公園の植物観察 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
森林土壌の話(★) | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
身近な樹木の調べ方(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ドングリをさがそう | 〇 | ||||||
葉っぱやお花をさがそう | 〇 | ||||||
身近な樹木の調べ方(★) | 〇 | ||||||
身近な植物の不思議(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 石田 弘明 | |||
身近な植物を観察しよう | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
里地里山の植物(★) | 〇 | 〇 | |||||
日本の森林(★) | 〇 | 〇 | |||||
里山のいきもの(★) | 〇 | ||||||
ドングリころころ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 藤井 俊夫 | ||
植物標本の作り方と利用 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
植物生態学入門 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本の絶滅危惧植物 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ニュータウンの植物(都市に残された貴重な自然) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
植物の冬越し | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
雑草の特性 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
タネの世界 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
春日山の植物とシカ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ため池の植物 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
丹波地域の植物 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
近畿地方の絶滅危惧植物 | 〇 | ||||||
フラワータウンの植物 | 〇 | ||||||
紅葉について | 〇 | ||||||
タネは舞う(風散布植物) | 〇 | ||||||
植物のデザイン | 〇 | ||||||
ダイズ:日本の食文化を支えた植物 | 〇 | 〇 | |||||
ジャガイモ:ヨーロッパの食糧危機を救った植物 | 〇 | 〇 | |||||
植物観察入門 | 〇 | 〇 | |||||
花のつくりと花粉の観察 | 〇 | 〇 | ■ | 半田久美子 | |||
タンポポのなかまたち(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 鈴木 武 | ||
シダ植物の種類とかたち(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
春のお花をさがしにいこう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 中濱 直之 | ||
秋のお花をさがしにいこう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
校区の昆虫、鑑定します(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 八木 剛 | 昆虫 (節足動物) |
|
兵庫のホタル(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
トンボ(バッタ)とりペナントレース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
里山の昆虫のこれまでとこれから | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 中濱 直之 | ||
野外での昆虫調査方法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
身近なクモの観察 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 山﨑 健史 | |
日本の動物地理(★) | 〇 | 〇 | 太田 英利 | 動物と生態系 | |||
は虫類の生活(★) | 〇 | ||||||
両生類の生活(★) | 〇 | ||||||
カエルの指、トカゲの指 | 〇 | ||||||
アフリカでの古代湖調査(★) | 〇 | 〇 | 高橋 鉄美 | ||||
コウノトリを支える生態系のしくみ(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 三橋 弘宗 | ||
どうしてたくさんの生物が共存できるのだろうか?(★) | 〇 | ■ | |||||
川のしくみ(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
兵庫県のカタツムリ(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 鈴木 武 | ||
六甲山にちなむ生きもの(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本の海の生物多様性 | 〇 | 〇 | 頼末 武史 | ||||
人とフジツボの関わり | 〇 | ||||||
逆さカメラをつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | 赤澤 宏樹 | 環境と 地域づくり |
||
ピカピカ泥だんごをつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
古写真に見る暮らしと自然(★) | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ひとはくと有馬富士公園 | 〇 | 〇 | 藤本 真里 | ||||
住民参画型の公共施設運営 | 〇 | 〇 | |||||
チョキペタ!公園をつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | 大平 和弘 | |||
チョキペタ!ひとはくをつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ひょうごの妖怪の立体カードをつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
都市とコロナ禍と私~暮らし方と都市の持続可能性~(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 福本 優 | |||
環境と共生する都市を考える(★) | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
妖怪あんぜんワークショップ | ▼ | 〇 | 〇 | 髙田 知紀 | |||
地域防災と神社 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
「人と自然」の哲学茶話会 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
合意形成の方法 | 〇 | 〇 | |||||
政策の効果を高めるEBPMの必要性と課題:科学的手法を策定プロセスに活かすために | 〇 | 衛藤 彬史 | |||||
五感を使ったコーヒー焙煎体験 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
政策の効果を高めるEBPMの必要性と課題:科学的手法を策定プロセスに活かすために | 〇 | 〇 | |||||
クイズ★うんちく博物館 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 藤本 真里 | その他・複合 | |
生物多様性とわたしの暮らし(★) | 〇 | 〇 | 橋本 佳延 | ||||
植物標本庫見学(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 高野 温子 | |||
博物館の資料について(★) | |||||||
博物館標本の研究活用方法について(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
生物多様性って何?(★) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 三橋 弘宗 | ||
封入標本をつくろう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
DNAから何が分かる?遺伝子が解き明かす生物多様性の不思議(★) | 〇 | 〇 | 中濱 直之 | ||||
科学論文の読み方講座~サイエンスの最先端に触れてみよう~(★) | 〇 | 〇 | ■ | ||||
野外安全講習~安全なフィールドワークのために~ | 〇 | 〇 | ■ | ||||
研究とは? | 〇 | 〇 | ■ | 池田 忠広 | |||
研究者を目指す方々へ | 〇 | 〇 | |||||
研究発表のまとめ方(★) | 〇 | 〇 | 京極 大助 | ||||
生物と数学(★) | 〇 | 〇 | |||||
データの見方~データ分析ことはじめ~(★) | 〇 | 〇 | |||||
新種って何?(★) | 〇 | 〇 | 山﨑 健史 | ||||
展示室ツアー | 〇 | 〇 | 〇 | フロアスタッフ | |||
デジタル紙芝居 | 〇 | 〇 | |||||
しぜんみっけ! | 〇 | エコロコ プロジェクト |
|||||
どんぐりたいけん | 〇 |
▲ページのトップに戻る |