第21回共生のひろば(2026年2月11日)
※画像をクリックすると、PDFファイルがダウンロードできます。
「第21回 共生のひろば」開催のお知らせと発表の募集
人と自然の博物館(ひとはく)では、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として毎年「共生のひろば」を開催しています。昨年は「第20回共生のひろば」は20周年の節目を迎え、多彩な分野より発表がありました。引き続き、幅広い方々のご参加をお待ちしております。以下の要領に従ってご応募ください。
幼稚園児から年配の方、自然観察を始めて間もない方、超プロフェッショナルの方、どなたでも参加できます。内容の完成度は気にせず、気楽にご参加下さい!
詳細は開催のお知らせと発表者の募集(PDF)」にまとめて記載しております。
お知らせ
(1)毎年ご質問のあるQ&AをHP上に掲載しています。ご参照ください。Q&A一覧はこちら
(2)共生のひろばメールアドレスが変更になりました。昨年までのアドレスは使用できません。ご注意ください。
開催概要
日時:2026年2月11日(水・祝) 10時45分 ~ 15時00分
当日受付 9時15分 ~ 10時30分
※9:00以降に館内に入るようにして下さい
場所:人と自然の博物館 3階、4階
内容:一般参加者によるポスター発表(3階、4階展示室廊下、4階セミナー室)
研究員によるギャラリートーク(ひとはくサロン)
主要なスケジュール、締め切りなど
2025年12月21日(日) 発表者の募集締め切り
2026年1月下旬~2月初め プログラム発送
2026年2月11日(水) 第21回 共生のひろば 開催
2026年2月22日(日) 要旨集「共生のひろば」原稿〆切
2026年4月以降 要旨集「共生のひろば」PDF公開(予定)
参加にあたっての注意事項
- ひとはく研究員を共同発表者として加えることはできません。
- 1団体での発表数に上限はありませんが、使用は2ブースまでです。
- 発表が多数の場合はポスターを入れ替え、午前、午後とも使用し発表してください。
- 状況次第では直前で中止になる可能性もあることをご留意ください。
- 応募者多数の場合は抽選により発表者を決定します。
発表の申込方法
- 申込はエントリーシートに入力後、共生のひろば事務局(entry.kyosei(@)hitohaku.jp)まで送信してください。
ファイル名の(name)の部分をお名前に変更してからお申し込みください。エントリーシート(Excel)はこちらからダウンロードできます
- お申込み送信時のメールの件名の統一のお願い。
(例1)団体・学校「entry-21th-ひとはく太郎(兵庫県立大学)」
(例2)個人申込「entry-21th-ひとはく花子」 - 申込〆切 : 2025年12月21日(日)
- 受付完了のご連絡:2025年12月22日以降 一斉送信
- 12月25日までに受付済み返信がない場合 ➡ 受付事務局までお電話ください
- 12月27日~1月5日まで共生のひろば事務局はお休みです。
発表について(3階、4階 ひとはくサロン、セミナー室)
ポスターや作品等の展示による発表です。「ポスター発表」となっていますが、ポスターは必ずしも必要ではありません。標本や工作物、写真を並べるだけでも大丈夫です。
1タイトルの発表に対して口頭発表できるのは3名までです。
発表ブースについて
- コアタイムには、展示の前で解説をお願いします。それ以外の時間でも、できる限り展示の前で解説していただくよう、お願いします。
- 展示したポスター等は、当日お持ち帰りいただけます。
- 同一個人・団体で複数の発表申し込みがある場合には調整をお願いすることがあります。
ブースの大きさについて

安全対策のため展示物がない場合も長机はすべてに設置予定です。
要旨の提出について
- 共生のひろばでの発表・展示の成果を、電子出版物「共生のひろば」としてまとめ、博物館ホームページに掲載します。要旨を作成要項に沿って作成し提出をお願います。
〆切:2026年2月15日(日)必着
作成要領(PDF)
作成要領(Word)
要旨サンプル(Word)
- 原稿の書き方は、これまでに出版された「共生のひろば」を参考にしてください。
- 以下に「要旨のヒント」を載せます。書き方で不安のある方は、こちらの方も参考にして下さると幸いです。
要旨のヒント(一般用) 要旨のヒント(小中学生用) フォントと行間(おまけ)
- 要旨ご提出後の修正依頼にはお答えできませんことをご了承ください。
- 上下左右3センチの余白を必ず守って下さい。PDF化して並べた際、統一性が失われます。
- 提出する前に写真や表がちゃんと表示されているか確認した後に提出して下さい。
- ポスター発表時と要旨提出時でタイトルを変更しないでください(索引と要旨タイトルに相互性が無くなるため)。名前:「要旨-ブースNo-名前(団体名)」で統一ください。
- ヘッダー/フッターは付けないでください。
- 提出はワード形式でお願いしておりますが、表や図がずれる場合がございます。PDFも提出できる方は一緒にご提出をお願いします。
お申し込み・お問い合わせ先
|
〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘6丁目 兵庫県立人と自然の博物館 電話:079-559-2001(代表) 担当:頼末武史、高橋鉄美、三橋弘宗、大崎遥花、太田菜央、茨木友花子 Eメール: entry.kyosei(@)hitohaku.jp (受付:茨木) (@)はかっこをはずしてください。 |
Q&A一覧
Q&A一覧はこちらからダウンロードできます。Q1:駐車場は有りますか?
Q2:抽選とありますが申し込んでも参加できないことが有りますか?
Q3:発表はしないが、共同研究者やお手伝いの人を一緒に連れて行っても良いですか?
Q4:個人パソコンを持ち込み、動画を使って発表をしたいです。できますか?
Q5:生体(生きているもの)を持ち込んで展示できますか?
Q6;芸術作品を発表したいです。できますか?
Q7;芸術作品を発表したいです。できますか?
Q8 : 冊子やグッツの販売をしても良いですか?
Q9:要旨の作成方法がよく分かりません
Q10 : 駐車場はありますか?
Q11:館内に食事をする場所はありますか?
Q1 : 駐車場は有りますか?
A:人と自然の博物館の駐車場はございません。また、これまでご案内していたイオン駐車場は只今解体工事中のため使用できません。大きな物を運び込む場合は前日に来ていただくことも可能です。(短時間の駐車は可能です)メールにてお問い合わせください。
Q2 : 抽選とありますが申し込んでも参加できないことが有りますか?
A:ブースの数に限りがあるためこのような表記をしておりますが、過去に抽選となったことはございません。例年を大きく超える申し込みがあった場合のみ抽選します。
Q3 : 発表はしないが、共同研究者やお手伝いの人を一緒に連れて行っても良いですか?
A:可能です。
申込フォームの「当日入館人数」に入力してお知らせ下さい。
Q4 : ポスターを印刷できません。ポスターが無いと参加できませんか?
A:ポスターが無くても、展示物が有れば参加できます。また、家庭用プリンターで印刷したもの(A4サイズ)、自由研究(画用紙や模造紙)を貼って頂いてもOKです。写真のアルバムや研究ノートを展示して下っても大丈夫です。
Q5 : 個人パソコンを持ち込み、動画を使って発表をしたいです。できますか?
A:できます。電源の数に限りがあるためご期待に沿えないこともございますが、申込フォームの注意事項に詳細をご入力ください。
Q6:生体(生きているもの)を持ち込んで展示できますか?
A:可能です。電源の限りがあるためご期待に沿えないこともございますが、申込フォームの注意事項に何をどのように展示するかお書きください。
Q7;芸術作品を発表したいです。できますか?
A:できます。展示品と展示品の作成方法や作成風景など説明して頂ける場合は発表できます。不安のある方はお問い合わせください。
Q8 : 冊子やグッツの販売はできますか?
A:できません。少額であっても当館での販売行為は認められません。エントリーシートの注意事項に何を販売するのかを記入して頂けたら、見本の作品展示をして頂くことは可能です。購入できるサイトのQRコード等を展示していただくことも可能です。(必ず申告してください)
Q9:要旨の作成方法がよく分かりません
A:当日受付で聞いてくだされば回答できます。また、今年は別途、小中学生用として簡単なワード入力のコツを作成しています。 こちらも参考にして作成してみて下さい。写真一枚と名前、感想だけでも大丈夫です。気楽にご参加ください。(余白上下左右3㎝だけお守りください)
Q10 : 駐車場はありますか?
A:ひとはくに駐車場はありません。公共交通機関をご利用の上ご参加ください。
ひとはくHP交通アクセス欄
※昨年までご案内していたイオン駐車場は解体工事中で使用できません。ご注意下さい。
Q11:館内に食事をする場所はありますか?
A:4階ひとはくサロンで持ち込んだお弁当などを食べることが可能です。(売店は有りません。飲料用自動販売機はございます。)ただし当日は一般のお客様もおられるため、込み合う可能性があります。









