|
交通アクセス
|
バリアフリー情報
|
Select Language
English
簡体中文
한국어
文字サイズの変更
博物館について
展示
セミナー
研究
資料
地域との連携
出版物
博物館について
館長あいさつ
"ひとはく"とは
交通アクセス
利用案内
ひとはくのイベント
館からのお知らせ
その他(FAQ・リンク集など)
ひとはくSDGs宣言
次>>
今月
<<前
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
トップ
>
博物館について
> 水理模型を用いたい総合治水に関する実験
水理模型を用いたい総合治水に関する実験
水理模型を用いた総合治水に関する実験
兵庫県では、近年頻発する集中豪雨や局地的大雨に対し、これまでの治水対策だけでは対応が困難なことから、平成23年度に全国に先駆けて総合治水条例を施行しました。「ながす」、「ためる」、「そなえる」の3つの観点から、河川・下水道での対策、雨水の流出を抑制する流域対策、浸水時の被害を軽減する減殺対策が県内の各地で実施されつつあります。
-------o--------------o-------------o-------------o--------------o----------
ここでは、兵庫県県土整備部土木局総合治水課の佐々木隆一さんと、みんなで大雨に備えるため、ジオラマ模型も使用しながら総合治水の実験を見ていただきます。実際に水も流す体験的な内容もありますので、どうぞご参加ください。
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.