私たちヒトも含め、全ての生き物は常に自身のDNAを周囲に撒き散らしながら生活しています。そのため、海や川などの環境中から、この生物が放出した「環境DNA」を回収して分析することで、その場に生息する生物を直接捕獲や観察なしに明らかにできる技術が発展してきています。本セミナーでは、そんな環境DNAを用いた生物調査の基礎から最新の研究までを幅広く紹介します。
| 申込み番号 | D19 |
| 場所 | 4階大セミナー室 |
| 対象 | 中学生~大人 |
| 定員 | 抽選40名 |
| 受講料 | 500円(中高生:350円) |
| 申込締切 | 03月09日(月) |
| 講師 | 中濱直之・辻冴月(京都大学大学院情報学研究科 助教) |
| 備考 | 特別講師:辻冴月(京都大学大学院情報学研究科 助教) |
|
| 開催日 | 開催時間 | |
| 令和8年3月28日(土) | 13:30~14:30 | 水を汲めばそこにいる生き物が分かる⁉ 環境DNAを使った生物調査 |
電子メールアドレスをお持ちの方は、こちらから受講の申し込みができます
申し込まれた方には電子メールで受付完了をお知らせいたします
※申込締切を過ぎてからのお申込の場合は、お電話にてご確認下さい