| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ひとはく研究員だよりPart2(神戸新聞掲載記事)

神戸新聞(三田阪神版)に隔週掲載している「ひとはく研究員だより」。各研究員が、地域の自然、研究、博物館活動などから、自然や研究のおもしろさについて執筆した記事です。その軌跡として、これまで掲載された記事(2021年9月5日~2023年9月30日)をまとめましたのでご覧ください。


第47回 第48回

新収蔵室 植物標本の配列 近縁さ重視
李 忠建 

コミュニケーション 鳥のさえずり上達 人と類似
太田 菜央


第45回 第46回

自然な生態系 野鳥のひなを拾わないで
京極 大助 

微小カメムシ 水際の生息場 新種の宝庫
山田 量崇


第43回 第44回

生物図鑑 和名掲載多様性認識に強み
山﨑 武史 

生産消費活動 子育てと経済の意外な関係
衛藤 彬史


第41回 第42回

超自然的存在 妖怪に学ぶ災害への備え
髙田 知紀 

殻の楽器 世界初!?フジツボ音楽ツアー
頼末 武史


第39回 第40回

毛虫の季節 自分だけの「妖怪」探しへ
大平 和弘 

生物標本 デジタル化でじっくり観察
橋本 佳延


第37回 第38回

海の環境 海底の泥から探る「全体像」
廣瀬 孝太郎 

県の石 化石、鉱物、岩石の三つ選定
生野 賢司


第35回 第36回

外来生物 博物館の技法で向き合う
三橋 弘宗 

地域資源 食から兵庫を感じる
藤本 真里


第33回 第34回

外来生物 「外国から来た=侵略的」は誤解
八木 剛 

海鳥 化石から進化の歴史探る
田中 公教


第31回 第32回

恐竜化石 海の堆積物から発見
久保田 克博 

万葉集 「わすれぐさ」の正体は...
藤井 俊夫



第29回 第30回

小さな発見 数センチの化石が新たな知見に
池田 忠広 

大ミミズ 時間、国境を超え研究進む
太田 英利



第27回 第28回

〇〇だった公園 工場や高速道路残しつつ
赤澤 宏樹 

湿原 絶滅危惧種の「宝庫」
石田 弘明


第25回 第26回

葉の化石 葉脈や柄など観察し特定
半田 久美子

9種の魚類 奥深い「コブ」のはなし
高橋 鉄美


第23回 第24回

ヒガタアシ 干潟に侵入、驚異の繁殖力
黒田 有寿茂

オチフジ 国境超え新刊の謎を解明
高野 温子


第21回 第22回

活断層 地層のずれは大地震の履歴
加藤 茂弘

絶滅危惧種 減った理由を考えてみよう
中濱 直之


第19回 第20回

まちづくり 学生アイデアは「常識に変化」
福本 優

中、大型カタツムリ 17種程度兵庫に分布
鈴木 武


第17回 第18回

アカマツ 木の下に「森のエビフライ」
小舘 誓治

お宝標本 国家プロジェクトにも役立つ
布野 隆之


第15回 第16回

標本活用し新種のクモ発見も
山﨑 健史

カンサイタンポポ 受粉後なぜ花閉じる?
京極 大助


第13回 第14回

化石で「出会い」と「別れ」を調べる
生野 賢司

海産外来種研究に課題
頼末 健史


第11回 第12回

「ことだま」で地域豊かに
髙田 知紀

SDGs 「もったいない」が羅針盤
衛藤 彬史


第9回 第10回

風景の絶滅危惧種
福本 優

社会に役立っている博物館
橋本 佳明


第7回 第8回

まちなかのシダ植物 阪神間で特徴的分布
鈴木 武

イヌワシ 県内では絶滅の危機
布野 隆之


第5回 第6回

破壊された森林に変化
小舘 誓治

湧泉のすぐそばに生育
佐藤 裕司


第3回 第4回

「遺伝的撹乱」防ぐには
中濱 直之

林の「へり」歩き四季楽しむ
黒田 有寿茂


第1回 第2回

ジャゴケ研究、全国の市民参加
秋山 弘之

大阪湾断層、再調査が必要
加藤 茂弘


Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.