COP10 ( 35 )
FAQ(質問にお答え) ( 4 )
ひとはくの震災復興支援 ( 39 )
ひとはくと環境体験学習! ( 66 )
イベントやセミナーの実施報告 ( 734 )
キッズ ( 70 )
キッズひとはく大使 ( 16 )
キャラバン ( 62 )
フロアスタッフ ( 200 )
ジオ ( 18 )
セミナー情報 ( 272 )
ユニバーサル・ミュージアム ( 41 )
リサーチプロジェクト ( 2 )
岩槻邦男館長 ( 30 )
館からのお知らせ ( 475 )
恐竜・化石関連 ( 90 )
研究 ( 63 )
昆虫 ( 108 )
資料保存 ( 19 )
身近な自然や環境のこと ( 523 )
新着情報 ( 7 )
生物多様性大作戦! ( 142 )
中瀬勲副館長 ( 5 )
展示 ( 238 )
募集!! ( 44 )
六甲山のキノコ展 ( 20 )
 
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新情報を表示
2013年
2012年
2011年
1月 (32)
2月 (31)
3月 (28)
4月 (46)
5月 (43)
6月 (51)
7月 (35)
8月 (50)
9月 (21)
10月 (29)
11月 (62)
12月 (35)
2010年
2009年
2008年
2007年
過去のニュース('06/3月以前)
 
但馬ドーム・サマーミュージアムでの展示(8/1−31まで)
くにさき・夏の昆虫館 開幕
家とまちをつくってみたよ☆
 レインフォレストからこんにちは またまた
RSS このブログのフィードを取得
 
●但馬ドーム・サマーミュージアムでの展示(8/1−31まで)
R0012845.jpg R0012844.jpg

8月1日から31日まで但馬ドームで開催される「サマーミュージアム」に出展します。
展示のテーマは、「守ろう但馬の自然遺産」で、展示の内容は「山陰海岸ジオパーク、コウノトリ、ラムサール条約」です。このうち、ひとはくでは「ラムサール条約」に関する展示を担当しました。
ラムサール条約とは、1971年にイランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において採択された条約で、正しくは「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。要するに、国際的に重要な湿地を指定して保全して行きましょう、ということです。

さて、但馬ドームは、兵庫県の北部、豊岡市日高町の神鍋高原にあります。冷涼でさわやかな気候のため、たくさんの人がスポーツや避暑に訪れています。ドームでは、ソフトボールの試合や練習が行われていました。ちなみに神鍋高原は、夏は渓流釣りや川遊びなど、冬場は、スキーで賑わいます。
R0012778.jpg   R0012847.jpg

さて、展示の様子ですが、こんな感じです。
R0012827.jpg
観覧席の壁面に、パネル11枚と標本を並べています。展示は、ラムサール条約についての説明と、現在、ラムサール条約への登録にむけて準備中の「円山川下流域」の湿地にすむ生き物について解説しています。円山川下流域を特長づける8種類の生き物をとりあげています。円山川下流域は、コウノトリの生息場所だけでなく、数多くの貴重な生物が生息しています。

R0012815.jpg  R0012818.jpg
オオアカウキクサとミズアオイについては拡大模型を、ヤマアカガエルはプラスティネーション標本とリアルなジオラマ風模型、アカマダラハナムグリとヒヌマイトトンボについては標本を展示しています。これ以外に、イトヨ、ツバメ、ひのそ島に生育する希少植物について簡単に解説しています。昨年度に出展した哺乳類のはくせいに比べると小さいサイズなのですが、どれも貴重な標本や分かりやすい模型ですので、ぜひ実物をご覧いただければと思います。

ひとはくの展示以外にも、
R0012829.jpg コウノトリに関するパネル展示とか、

R0012839.jpg  R0012831.jpg
ジオパークに関する展示もあります。

この夏、神鍋高原やその近くにお越しのかたは、ぜひお立ち寄り頂ければと思います。もちろん、但馬ドームで、野球やサッカーの練習に来られた方は、2F観覧デッキをのぞいてください。

但馬ドームのHPはこちらです!! <click>


また、2011年11月23日〜12月18日にかけては、「道の駅神鍋高原」にて、ジオキャラバンを開催いたします。これ以外にも、各地でジオキャラバンによる展示会を開催しておりますので、ぜひお越しください。
キャラバン , ジオ , 館からのお知らせ , 展示 2011.07.31
 
●くにさき・夏の昆虫館 開幕
ひとはく夏休み特別企画「ファーブルたちの夏〜昆虫の世界2011〜」では、連結開催として、県内各地域の施設で、展示やワークショップを共同開催します。

そのひとつ、「くにさき・夏の昆虫館」は、川西市国崎の「くにさきクリーンセンター楽習施設:ゆめほたる」で7月31日(日)から、8月7日(日)まで、開催されています。

ひとはくからは、オオクワガタの拡大模型やモルフォチョウが出張しています。
a0166183_16224353.jpg

会期中の5日(金)から7日(日)までは、スペシャルデーとして、NPO法人こどもとむしの会のスタッフによって、昆虫や生きものに触れて遊べる「たいけんコーナー」が開設されるほか、周辺の里山へ虫とりに出かける「昆虫探検隊」もあります。(当日参加、無料。くわしくは、お問い合わせください。 → 電話:072-735-7282

自家用車じゃないと行けませんが、ドライブがてら、ぜひどうぞ。

初日のようすは、ゆめほたるのオフィシャルブログをごらんください。


八木 剛(自然・環境評価研究部)

セミナー情報 2011.07.31
 
●家とまちをつくってみたよ☆

山崎研究員担当のセミナー「立体の塗り絵でつくる、家とまち」(全2回・昨日と今日の実施です)でつくる家を昼休みを利用して私も作ってみました。 

    

P1060839.JPG

      欲張って、庭にいろいろ置くと敷地から家がはみだしてしまいました・・・。 

      木は、両角さん(生涯学習課)に手伝ってもらいました。

 

 完成した家を街に建てていきます。病院やキュウリ屋さん!もありました。

                s-P1060828.jpg    s-P1060829.jpg

 

うぁ〜家の上に恐竜が乗ってるよ。 

s-P1060833.jpgみんな、発想豊かだな。

最後は、街の前で記念撮影。

私がつくった青い家も、圏外に押し出されながらも混ぜてもらいました。

 

s-P1060830.jpg こちらのセミナー、団体向けの特注セミナーとしても実施いたします。

団体でご来館の方で、興味のある方は博物館生涯学習課(079-559-2002)へ相談してくださいね。

明日も

フロアスタッフのイベントや河南堂珍元斎の講談など楽しいイベントがたくさんですよ♪

 

ひとはくは、8月中無休で開館。是非、お越しください。

 

                           小林美樹(生涯学習課)

イベントやセミナーの実施報告 2011.07.31
 
● レインフォレストからこんにちは またまた

 レインフォレストロッジからこんばんは

 夕べの夜中に降っていたすごい雨は朝には上がって、とてもよい天気でした。ホント、助かりました。5時前に目覚めたら、部屋の外ではサイチョウの仲間が鳴き始めていました。 そういえば、フィールドセンターでサイチョウの写真を撮りました!!
 今朝は6時半からキャノピーウォークへGO 朝靄(あさもや)の残る中をアリさんの行列のように並んで歩きました。2時間はたっぷりとかかるコースです。吊り橋の上から見るジャングルの景色は素晴らしい!
 朝食の後は、ロッジの横の川を挟んだ対岸にある展望台まで登山。そんなに高い山ではないですが急です。途中、およそ300年前のこのあたりの村のリーダーのお墓を見て、展望台へ。この展望台からのジャングルの眺めは最高です。どこにも送電線や高圧電線の鉄塔がない!! 当たり前やんか!でも、実際に眺めてみると、登りの苦しさを忘れられます(いや、忘れないかな?!)
 そして、下りはジャグジープール!!みんなのお楽しみ。朝から海パンはいてスタンバイOKのスクール生もいます。楽しく水浴びをしました。
 少し遅い昼食の後、高橋校長先生の講義を聴きます。模造紙で即席のホワイトボードも準備できたおかげで、みんな大変熱心にメモし、真剣に耳を傾けていました。
 いよいよ、個人個人の体験発表のまとめの作成に取りかかりました。
 30分くらい経った時、ガイドから「オランウータンが近くにいるので、プログラムを急遽変更して見に行く」となり、作業中断し慌てて出かけて行きました。現場に着いた時にはすでに移動した後だったようで、見ることができませんでした。しかし「是非みたい」と諦めずに待つこと、おおよそ1時間。再びオランウータン発見!!!!!!ついに今年もオランウータンに出会えました。嬉しぃ〜〜

 
情報管理課:八尾

 (写真は昨日の活動からです)

  a00IMG_6149.JPG  a01IMG_6164.JPG  a02IMG_6171.JPG  a03IMG_6179.JPG  a05IMG_6182.JPG

イベントやセミナーの実施報告 2011.07.31