COP10 ( 35 )
FAQ(質問にお答え) ( 4 )
ひとはくの震災復興支援 ( 39 )
ひとはくと環境体験学習! ( 66 )
イベントやセミナーの実施報告 ( 734 )
キッズ ( 70 )
キッズひとはく大使 ( 16 )
キャラバン ( 62 )
フロアスタッフ ( 200 )
ジオ ( 18 )
セミナー情報 ( 272 )
ユニバーサル・ミュージアム ( 41 )
リサーチプロジェクト ( 2 )
岩槻邦男館長 ( 30 )
館からのお知らせ ( 475 )
恐竜・化石関連 ( 90 )
研究 ( 63 )
昆虫 ( 108 )
資料保存 ( 19 )
身近な自然や環境のこと ( 523 )
新着情報 ( 7 )
生物多様性大作戦! ( 142 )
中瀬勲副館長 ( 5 )
展示 ( 238 )
募集!! ( 44 )
六甲山のキノコ展 ( 20 )
 
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新情報を表示
2013年
2012年
2011年
1月 (32)
2月 (31)
3月 (28)
4月 (46)
5月 (43)
6月 (51)
7月 (35)
8月 (50)
9月 (21)
10月 (29)
11月 (62)
12月 (35)
2010年
2009年
2008年
2007年
過去のニュース('06/3月以前)
 
2月20日の「週刊ひょうご夢情報」でひとはくが紹介されます〜お楽しみに(^^)
こんにちはフロアスタッフです〜おひなさまづくり〜
春にしられぬ花ぞ咲きける
RSS このブログのフィードを取得
 
●2月20日の「週刊ひょうご夢情報」でひとはくが紹介されます〜お楽しみに(^^)

今朝は昨夜からの雪で博物館周辺は真っ白に!!

3階入口の雪

そんな中、年に1度の「共生のひろば」が行われました。
今年で第6回。今日は2月20日(日)昼の12時から放映される「週刊ひょうご夢情報」の取材で兵庫県企画県民部知事室広報課 広報専門員の吉田泰子さんが来られました。
吉田さんのサムネール画像  河合名誉館長  

▲ホロンピアホールで河合雅雄名誉館長の基調講演「動物たちの反乱」を熱心に聞いている吉田さん


広報専門員便り  2月20日の情報

▲「広報専門員だより」にも2月20日の番組が紹介されています。

番組の中では、県立大学附属高等学校自然科学部生物班や、みやまあかね生態研究会(愛称「あかねちゃんクラブ」)も紹介されます。

共生のひろば展

▲博物館2階で開催されている「共生のひろば」展。口頭発表だけでなく、ポスター発表にもたくさんの作品が展示されています。


「共生のひろば」展は4月3日(日)まで開催しています。ぜひ、お越しください。
また、「曲竜類(よろい竜)の歯の化石」も展示中です。
見どころいっぱいのひとはくに、ぜひ、お越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(広報担当 生涯学習課長 平松紳一)

 

なお、「共生のひろば」では、下記の発表が受賞されました!

【館長賞】
OP-02 「六甲山再度公園におけるキノコの出現傾向から温暖化指標キノコを探る」
 中川湧太・中川貴博・小野菜津・長町龍臣・小島あかり(兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班)
OP-12 「クツワムシはどこにいる?−加西市と篠山市の分布調査−」
 高田 要・河井典子(ひとはく連携活動グループ 鳴く虫研究会「きんひばり」)
PP-17 「六甲山上「二つ池環境学習林」の保全整備と活用」
 堂馬英二(六甲山を活用する会)
PP-20 「ミヤマアカネリサーチプロジェクトの取り組み」
 宝塚市立西山小学校

【名誉館長賞】
OP-06 「コンクリートの川にホタルを増やそう〜池尻川ホタル再生計画 Vol.2〜」
 瀬戸山知晴・大森聖和子・室崎隆春・棘木 悠・奥 絵梨香・清内優一・鈴木魁人・土居恭子(兵庫県立有馬高等学校 科学部)
OP-10 「我が家はたぬき御殿 〜防犯カメラを使った動物たちの観察〜」
 河井典子・河井 周・河井 晨
PP-01 「「わたしたちの暮らしと大地」(石ころクラブ活動報告)」
 辰巳淳子(石ころクラブ)
PP-16 「一粒の大豆から、親子で味噌作り!」
 鈴木久代・矢野直子・松田裕子・松浦百合・西浦睦子・長町美幸・入口紀代里(ひとはく連携活動グループ NPO法人さんぽくらぶ)

【審査員特別賞】
OP-04 「六甲アイランドに植栽されたタブノキを激しく食害するホシベニカミキリ」
 中安慎太郎・堀内湧也・牧田 習(ユース昆虫研究室・吉村卓也(ひとはく連携活動グループ テネラル))
OP-15 「メダカの保護を主とした篠山市立今田地域での環境学習」
 浅田智広・大江 健(篠山市立今田小学校)
PP-18 「製造所の緑地を活用した生物多様性への取り組み」
 林 孝夫(大阪ガス(株)姫路製造所)

【会場注目賞】
OP-02 「六甲山再度公園におけるキノコの出現傾向から温暖化指標キノコを探る」
 中川湧太・中川貴博・小野菜津・長町龍臣・小島あかり(兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班)
OP-15 「メダカの保護を主とした篠山市立今田地域での環境学習」
 浅田智広・大江 健(篠山市立今田小学校)

イベントやセミナーの実施報告 , 館からのお知らせ 2011.02.11
 
●こんにちはフロアスタッフです〜おひなさまづくり〜

本日のフロアスタッフとあそぼうは『おひなさまづくり』でした。

朝から雪が降る中、大勢のお客様にご参加いただきました。

 

深田公園

朝の深田公園です。一面の銀世界です。寒いー!

*********************************

まずはじめに、好きなおりがみをえらんで、おひなさま、おだいりさまを折ります。

とてもかんたんですよ!

作業中

おひなさまを折っています。きれいに折れてますね。

 

説明

おひなさまをみんなで折ります。上手に折れるかな?

 

あとは台紙に自由に飾り付けをします。

みんなの一つだけのおひなさま、楽しく作ってぜひお家にかざってみてください。

 

完成!完成!4

完成!2のサムネール画像完成!3 

完成しました〜★みなさんのおひなさまとってもステキです

こちらのイベントは明日(12日)も明後日(13日)も午後3時から行います!

 

みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。

 

フロアスタッフ にしぐち・おおもと

 

 

イベントやセミナーの実施報告 , フロアスタッフ 2011.02.11
 
●春にしられぬ花ぞ咲きける

「空にしられぬ雪」とは、桜のことです。

では、「春にしられぬ花」とは何のことでしょうか。

正解は雪です。昔の人が雪のことをこのように歌に詠んでいます。

雪は「六花」とも呼ばれ、綺麗な六角形の結晶を作ります。

皆さん、コートの雪を払う前にちょっと観察してみてはいかがでしょう。

yuki1.jpg    yuki2.jpg

yuki3.jpg   yuki4.jpg

 

山本伸子(自然・環境評価研究部)

身近な自然や環境のこと 2011.02.11