サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


自然・環境評価研究部
系統分類研究グループ
主任研究員
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 系統分類研究部門 准教授.
【DEMO】山﨑 健史【】
経歴・所属等
昭和59年鹿児島県生.鹿児島大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.博士(理学).日本蜘蛛学会,日本動物分類学会,アメリカ蜘蛛学会,アジア蜘蛛学会等所属.
研究部以外の配属室と仕事
1.コレクショナリウム準備室
展示エリア担当

<博物館での活動>
昆虫標本の整理 昆虫標本の展示
昆虫標本の整理と展示
110万点に及ぶ昆虫標本の管理と整理を行っています。昆虫は、現在学名がつけられた生物種約180万種のうち、半分以上を占めています。そのため、同定(学名を調べて決定する)や整理には、膨大な時間がかかります。現在の昆虫の多様性の証拠となる標本を、半永久的に保管し、次世代に継承することが博物館の役割のひとつです。



クモ類標本の整理 サラグモ科の1種(スケールは1mm)

クモ類の調査・研究
私の専門は、クモ類の系統分類学です。専門を活かし、博物館のクモ類標本を蓄積していき、兵庫県のクモ類について調査を行っています。


<研究活動>
多様なハエトリグモ類

クモ目のなかで、最も多様化したグループであるハエトリグモ科の系統分類を専門にしています。ハエトリグモ類の多様性の高い東南アジアの熱帯雨林を調査地として、広い地域から標本を集めて、未記載種を発見し、分類体系を整理するのが目的です。
その他、研究テーマの詳細はこちらから→ 研究員の個人サイト:https://x.gd/hMp7S


<研究開発>
1.調査研究
■特別課題研究(個人研究)
1.ハエトリグモ類の系統分類学的研究
2.クモガタ類の系統分類学的研究
3.洞窟生態系の研究
4.アリ擬態進化の研究
■論文・著書
Tanikawa, A., Yamasaki, T. and Petcharad, B. (2022) Two new genera of Araneidae (Arachnida: Araneae). Acta Arachnologica, 70: 87-101.
■その他著作
山﨑健史 (2021) アリグモ 擬態で天敵から身を守る ひとはく研究員だより,神戸新聞(5月1日)
■研究発表
山﨑健史・中濵直之・駒澤正樹・中野隆文 (2021) 形態観察と分子系統解析により明らかになった北海道産ガロアムシ目昆虫の1新属.日本動物分類学会第56回大会,京都大学(オンライン)
Yamasaki, T. (2021) Diversity of ant-mimicking spiders. The 3rd International Conference on Biology, Science and Education, Universitas Negri Pandag.
山﨑健史 (2021) アリグモ属の系統分類と擬態モデル選択の収斂進化.第53回日本蜘蛛学会大会シンポジウム,東京農業大学(オンライン).
谷川明男・山﨑健史・Booppa Pecharad (2021) 美女は鬼じゃない.第53回日本蜘蛛学会大会,東京農業大学(オンライン).
■学会役員等
Asian Society of Arachnology,評議員
日本蜘蛛学会,編集幹事
日本動物分類学会,会計監査
■助成を受けた研究
アリグモは、なぜ植食者へと食性を転換したのか.日本学術振興会 基盤研究(C),研究分担者(2021年度143万円/総額429万円)
餌資源の分割によるハエトリグモ類の多様性創出と維持.日本学術振興会 若手研究,研究代表者(2021年度143万円/総額403万円)
アリグモの種多様性を増大させるアリ擬態効果の解明.日本学術振興会 基盤研究(C),研究分担者(2021年度28万円/総額429万円)
2.資料収集・整理
■資料収集
2021.6,クモ類,三田市.
■受贈担当資料 2021.7,植田謙一コウチュウ類コレクション,20,000点
2021.7,ヤクシマベニボタルのパラタイプ(松田潔),6点
2022.2,上田義清トンボ類コレクション,142点
■整理同定担当資料
赤山昆虫コレクション(緊急雇用;データ登録),10,382件
吉田昆虫コレクション(緊急雇用;データ登録),6,486件
小崎昆虫コレクション(緊急雇用;データ登録),2,618件
羽田コレクション(GBIF, 緊急雇用;データ登録),2,860件
日本産蝶類佐藤コレクション(緊急雇用;データ登録),2,580件
蝶類標本(柴谷コレクション)(緊急雇用;データ登録),890件
外国産蝶類の標本等(馬田勲コレクション)(緊急雇用;データ登録),989件

<事業推進>
1.生涯学習事業
■セミナー
館主催セミナー
山﨑健史,2021.5,一般セミナー「節足動物のはなし」,博物館.(5名)
橋本佳明・山﨑健史,2021.6,特注セミナー「収蔵庫見学①」,三田祥雲館高等学校,博物館.(28名)
山﨑健史・フロアスタッフ,2021.6,オープンセミナー「ひとはく探検隊 アリグモをさがそう!」,博物館.(14名)
橋本佳明・山﨑健史,2021.6,特注セミナー「収蔵庫見学」,兵庫県立神出学園,博物館.(20名)
橋本佳明, 高野温子, 布野隆之, 山﨑健史,2021.7,一般セミナー「博物館標本を活用した授業のあり方を考える~収蔵庫見学を通して」,博物館.(9名)
山﨑健史・橋本佳明,2021.8,標本のミカタ「ひとはくの昆虫コレクション-標本が未来への遺産となるまで」,博物館.(307名)
山﨑健史・橋本佳明,2021.8,標本のミカタ「ひとはくの昆虫コレクション-標本が未来への遺産となるまで」昆虫収蔵庫ツアー,博物館.(21名)
山﨑健史,2021.9,一般セミナー「外来生物セミナー8,セアカゴケグモから学ぶクモ学」,博物館.(1名)
山﨑健史,2021.10,一般セミナー「土壌動物の世界をのぞいてみよう」,博物館.(5名)
山﨑健史,2021.12,特注セミナー「新種って何?」,クラーク記念国際高等学校三田キャンパス,博物館.(25名)
橋本佳明・山﨑健史,2021.12,特注セミナー「収蔵庫見学」,兵庫県立加古川東高等学校,博物館.(41名)
橋本佳明・山﨑健史,2022.3,特注セミナー「収蔵庫見学」,兵庫県立明石高等学校,博物館.(18名)
館外講演
山﨑健史,2021.8,「台湾のハエトリグモ研究について」,日台ユース生き物調査オンラインセミナー,公益財団法人花と緑の博覧会記念協会・兵庫県立人と自然の博物館・台北市動物園,オンライン.(200名)
山﨑健史,2022.2,「ハエトリグモのお話〜身近にいる無視できない虫たち〜」,富田林東公民館.(22名)
■連携事業
共催事業
2021.4-5,GW企画展「みんなちがってみんないい 国立科学博物館巡回展~日本の生物多様性とその保全~」,あすたむらんど徳島 子ども科学館,板野郡,主担当(資料貸出).
2021.7-8, 「むしむし大図鑑」,あすたむらんど徳島 子ども科学館,板野郡,主担当(資料貸出・解説パネルの監修)
■展示
2021.5-2022.3,収蔵資料展「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜」,博物館,責任者.
2021.5,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第1回(5月・6月)展示予告編」,博物館,責任者.
2021.6,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第2回(7月)展示予告編」,博物館,責任者.
2021.7,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第3回(8月)展示予告編」,博物館,責任者.
2021.8,ひとはくデジタルアーカイブ 収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ〜コレクションから新しい発見を生み出す〜」2021年度・第5回「ひとはくの昆虫コレクション〜標本が未来への遺産となるまで〜」,博物館,責任者.
2021.9,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第5回(10月)展示予告編」,博物館,責任者.
2021.11,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第7回(12月)展示予告編」,博物館,責任者.
2021.1,ひとはくデジタルアーカイブ「毎月かわるよ!江田コレクション展〜美麗な甲虫や蝶の標本を毎月入れ替え展示〜【第8回(2月)展示予告編」,博物館,責任者.
2.シンクタンク事業
■収蔵庫・ジーンファームの公開
生物系収蔵庫等の案内,7回,162名.
■行政等支援
相談・指導助言
電話・FAX 5件.メール 5件.
視察対応
2021.7,神戸大学,2名.
2021.11,北九州市立博物館,1名.
2021.11,九州大学,1名.
2022.1,北海道博物館,2名.
■学会開催等支援
2021.11,日本蜘蛛学会第53回大会,シンポジウム座長.
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.