COP10 ( 35 )
FAQ(質問にお答え) ( 4 )
ひとはくの震災復興支援 ( 39 )
ひとはくと環境体験学習! ( 66 )
イベントやセミナーの実施報告 ( 734 )
キッズ ( 70 )
キッズひとはく大使 ( 16 )
キャラバン ( 62 )
フロアスタッフ ( 200 )
ジオ ( 18 )
セミナー情報 ( 272 )
ユニバーサル・ミュージアム ( 41 )
リサーチプロジェクト ( 2 )
岩槻邦男館長 ( 30 )
館からのお知らせ ( 475 )
恐竜・化石関連 ( 90 )
研究 ( 63 )
昆虫 ( 108 )
資料保存 ( 19 )
身近な自然や環境のこと ( 523 )
新着情報 ( 7 )
生物多様性大作戦! ( 142 )
中瀬勲副館長 ( 5 )
展示 ( 238 )
募集!! ( 44 )
六甲山のキノコ展 ( 20 )
 
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新情報を表示
2013年
2012年
2011年
1月 (32)
2月 (31)
3月 (28)
4月 (46)
5月 (43)
6月 (51)
7月 (35)
8月 (50)
9月 (21)
10月 (29)
11月 (62)
12月 (35)
2010年
2009年
2008年
2007年
過去のニュース('06/3月以前)
 
丁寧仕上げのコブヤハズ
春の女神と山菜の観察会(宝塚市自然保護協会)
三木山森林公園の昆虫展(ユース昆虫研究室)
RSS このブログのフィードを取得
 
●丁寧仕上げのコブヤハズ

 2002年に寄贈された『田村コレクション』(2002-0021)はほとんどカミキリで,その主要部分はコブヤハズカミキリの仲間です.各地を巡って自力採集された日本有数のコレクションです.また,標本がきれいに展足してある点も特筆に価します.全個体がビシッと丁寧仕上げの標本なのです.

 

576024.jpg

576024
フジコブヤハズカミキリ
長野県,Tobira Pass

 そのままで,こんな感じのゴツゴツ感満点の標本写真が撮れます.それぞれ数枚撮って深度合成したものです.標本の撮影と合成は匠の技(担当:清水さん,西村さん)で,これも丁寧に進めています.

 次の段階はデータベースの標本データと登録画像データを関連付けです.非常に単純な事ですが,現システムでは一括処理ができないのでストック中です.現状でも一件づつ手入力で関連付けることは可能といえば可能ですが,そんな丁寧仕上げはありえませんし.

 というわけで,セダカコブの勇姿をここにちょっとだけ公開.

 

579862.jpg

579862:セダカコブヤハズカミキリ:奈良県,Mt.Odaigahara

579123.jpg

579123:セダカコブヤハズカミキリ:鳥取県,Mt.Daisen


578965.jpg

578965:セダカコブヤハズカミキリ:徳島県,Mt.Tsurugi


580487.jpg

580487:セダカコブヤハズカミキリ:熊本県,Kikuchi-Suigen

 

580162.jpg

580162:セダカコブヤハズカミキリ:大阪府,Minoo


579366.jpg

579366:セダカコブヤハズカミキリ:島根県,Mt.Makuragisan


579668.jpg

579668:セダカコブヤハズカミキリ:香川県,Mt.Hoshigajo Shodoshima Is.

 やはり地域ごとに違いますねぇ.

 

walk-ys.gif 昆虫共生 沢田


 

昆虫 , 資料保存 , 生物多様性大作戦! 2011.03.25
 
●春の女神と山菜の観察会(宝塚市自然保護協会)
もうすぐ春ですね。ひとはく連携事業「春の女神と山菜の観察会」をご案内します。

春の女神と呼ばれる絶滅危惧種の蝶「ギフチョウ」をはじめ、早春の生き物たちを観察。イタドリなど食べられる野草を観察したり採ったりします。またとない年に一度のチャンスです。
みなさまの参加を大歓迎。大人も子どもも、家族づれでも気軽に参加できます。

gifucho.jpg
tsukushi.jpg

主  催 宝塚市自然保護協会 
協働団体 宝塚エコネット、さぎ草会、ひょうご宝塚ネイチャーゲームの会、川がきクラブ、食育の会
後  援 宝塚市、宝塚市教育委員会、兵庫県立人と自然の博物館

日   程 2011年4月9日(土)10時00分〜15時 午前のみ、午後のみの参加もできます。
場   所 宝塚市立宝塚自然の家(宝塚市大原野字松尾1)〜周辺の森や田んぼ
定   員 50名
対   象 自然に興味のある方ならどなたでも。ただし、小学生は保護者でお願いします。
参 加 費 300円(資料代、施設利用料、保険料他)
持 ち 物 水筒、雨具、弁当、他に観察用具がお家にあれば持参を。弁当持たずに自然の家の食堂利用も便利です。
内  容  10:00〜12:00    
        ・春の女神「ギフチョウ」など早春の生きもの観察
        ・各種のサクラをはじめ植物や動物などの観察
      12:00〜13:00 昼食と休憩
      13:00〜14:30      
        ・イタドリ、ツクシ、ヨモギなど山菜(食べられる野草)の観察や採集
        ・子ども向けのネイチャーゲーム
        ・市天然記念物・松尾湿原の観察
        ・同定カードづくりなど森のクラフト(お土産づくり)
sansai.jpg

講  師 (財)日本自然保護協会の自然観察指導員、日本ネイチャーゲーム協会の指導員など有資格者数名

雨天も実施 ギフチョウは雨でも観察します。その他は、天候に応じて屋内で「ネイチャークラフト」「ネイチャーゲーム体験」「早春の生き物たちのお話」など盛り沢山。

交  通 直接「宝塚自然の家」へお越しください。定期バス利用の方は宝塚駅前から「阪急田園バス」が8:50に出ます。帰りは自然の家前15:40発をご利用になれます。

申し込み 住所、氏名、大人か子どもか(子どもさんは学年)、電話/FAX番号を明記し、下記メールかFAXで4月5日までにお申し込みください。電話受付は致しません。申込者には詳細案内をメールまたはファックスでお送りします。

詳しくは主催者にお問い合わせください。

sakura.gif
〒665-0836 宝塚市清荒神1丁目2-30-911
Tel/Fax 0797-87-2267
URL: http://naturezuka.com
E-mail: sumire@naturezuka.com


八木 剛(自然・環境評価研究部)

セミナー情報 2011.03.25
 
●三木山森林公園の昆虫展(ユース昆虫研究室)
「ユース昆虫研究室」は、虫好き中学生限定のセミナーです。毎月の昆虫調査と標本製作、展示づくりをします。

2010年は、14名の中学生調査員が、「三木山サポーターズ」の一員として、三木山森林公園の昆虫を調べました。
4月から10月までの7回の調査で、336種、1,376個体の昆虫が記録されました。この展示では、成果の一部、活動のようすを紹介しています。みんなで手づくりしました。ぜひごらんください。

会期 2011年3月20日(日)〜4月10日(日)
会場 兵庫県立三木山森林公園 森の文化館 展示ホール

※ 展示製作のようすを収録した動画もぜひごらんください。
※ 新年度のユース昆虫研究室は、現在受講者募集中です。詳しい内容、お申込はこちらから。

mikiyama_5293.jpg

mikiyama_100516_1194.jpg

mikiyama_101212_4967.jpg

八木 剛(自然環境評価研究部)
セミナー情報 2011.03.25