<研究開発> 1.調査研究 ■特別課題研究(個人研究) 1.頭足類(イカ・タコ類)の分類および生態に関する研究 2.砂浜海岸の人為的改変が海岸生物の生息場所利用に与える影響 3.日本海沿岸および中層・深海域の生物相に関する研究 ■論文・著書 ◎ 和田年史(2017)「生物にとっての健全な砂浜環境とは」, 須田有輔編著『砂浜海岸の自然と保全』(分担執筆), 第7 章, pp 147-164,(株)生物研究社(2017年9 月出版). ◎ 和田年史(2017)「野外におけるスナガニ(スナガニ科)の幼生放出および幼生放出前移動の初記録」,Cancer, 2017, 26: 59-63. ◎ 和田年史(2017)「スナガニ観察・調査ハンドブック」(監修), 19 pp, 公益財団法人 環日本海環境協力センター(2017 年12 月出版). ◎ Taiju Toyofuku, Toshifumi Wada (2018) Chromatophore arrangement and photophore formation in the early development of swordtip squid Uroteuthis (Photololigo) edulis. Fisheries Science 84(1): 9-15. ■その他著作 和田年史(2017)「兵庫のイカ・タコ類(頭足類)25選.」. ひとはく通信ハーモニーNo. 97, 2017/6/30. ■ブログへの情報提供 5 件 ■研究発表 徳田悠希・江﨑洋一・久一沙彩・杉本雄祐・今野仁 志原口展子・和田年史(2017)山陰海岸の海食洞内に分布するイシサンゴ類.日本古生物学会2017年年会,北九州市立自然史・歴史博物館,福岡. 和田年史・秀野真理(2017)招待講演「カブトガニ津屋崎個体群の絶滅危機の現状とそれまでの過程」シンポジウム「ヒト、カブトガニ、干潟-海はだれのもの?」.北九州自然史歴史博物館(いのちの旅博物館). 大角一尋・大角涼斗・大角潤矢・大角美早・和田年史・渡部哲也(2017)兵庫県相生湾周辺のカニ類調査~私たちの生まれ育つ地域のカニが知りたくて~.日本甲殻類学会第55 回大会,東京大学大気海洋研究所,東京. 和田年史(2018)スナガニ類の生態および生息に適した砂浜環境.研究会「生物の巣穴・巣穴の物理」,名古屋大学理学部,愛知. ■学会役員など 論文査読:Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences; Cancer; Current Biology; Fisheries Science;Journal of Ocean University of China; PLOS ONE 研究紀要「人と自然Humans and Nature」, 編集委員 ■助成を受けた研究・事業 平成 29 年度兵庫県立大学自然・環境科学研究所部局特色化推進費:研究課題名「浅海域のタコ類相の実態解明-調査不足のマメダコ・ヒョウモンダコに着目して」. 代表者(2017 年度15 万円) 平成 29 年度兵庫県立大学特別研究助成金先導研究B(異分野融合):研究課題名「環境DNA 手法を利用したダイオウイカの日本海での生息状況の把握」. 代表者(2017 年度80 万円) ■賞罰 2017.10, 日本甲殻類学会第55 回大会特別奨励賞:口頭発表「兵庫県相生湾周辺のカニ類調査~私たちの生まれ育つ地域のカニが知りたくて~.」by 大角一尋・大角涼斗・大角潤矢・大角美早・和田年史・渡部哲也
2.資料収集・整理 ■資料収集 2017.4- 2018.3, 海洋生物各種.西宮市,芦屋市,神戸市,相生市,美方郡新温泉町,美方郡香美町,豊岡市,姫路市家島等. ■受贈担当資料 海洋生物(頭足類、甲殻類,貝類,海産魚類等). ■整理同定担当資料 海洋生物(頭足類、甲殻類,貝類,海産魚類等).
<事業推進> 1.生涯学習事業 ■セミナー 館主催セミナー 和田年史,2017.4,特注セミナー「解剖して"イカ"を知ろう!」,博物館.(大阪府立泉北高等学校120 名) 和田年史,2017.5,特注セミナー「相生湾の魅力と兵庫県の海の生きもの」,相生市環境課こども里海クラブ活動.(22 名) 和田年史,2017.5,ひとはくセミナー「博物館で学ぶ「動物行動学」基礎講座」,博物館(5 名) 和田年史,2017.6,ひとはくセミナー「スノーケリング体験&海中の生きもの観察スキルアップ講座」,豊岡市竹野スノーケルセンター(9 名) 和田年史,2017.6,特注セミナー「海の生きものの繁殖・誕生」,博物館.(クラーク記念国際高等学校2・3 年生37 名)(学生37 名、引率2 名) 和田年史,2017.7,ひとはくセミナー「海の生きもの調べサマースクールin いえしま(第1 回)」,兵庫県立いえしま自然体験センター(参加者子供7名) 和田年史,2017.7,ひとはくセミナー「海の生きもの調べサマースクールin いえしま(第2・3 回)」,兵庫県立いえしま自然体験センター(参加者子供8名) 和田年史,2017.7,教職員・指導者セミナー「生徒に魅力が伝わる「イカの解剖実習」」,博物館(28 名) 和田年史,2017.8,ひとはくセミナー「海の生きもの調べサマースクールin いえしま(第4 回)」,博物館(参加者子供8名+保護者10名(+同伴9名)) 館外講演 和田年史,2017.5,野外体験授業「身近な干潟の生きもの」,芦屋市立打出浜小学校.(91 名) 和田年史,2017.6,「相生湾の身近な生きもの」,相生市立小学校.(10 名) 和田年史,2017.6,講話「身近な海の生きもの」,芦屋市立打出浜小学校.(91 名) 和田年史,2018.1,香住高校「海洋科学科」の魅力を全国に発信しよう!~課題研究と小型地曳網によるアマモ場・稚魚調査~,兵庫県立香住高等学校海洋科学科アクアコース.(16 名)(学生14 名、教員2 名) 和田年史,2018.2,海洋生物(魚類)の分類と生態の研究~浅海域の稚魚調査と日本海の中層・深海性魚類の研究~,兵庫県立香住高等学校海洋科学科アクアコース.(10 名)(学生9 名、教員1 名) 兵庫県立大学・大学院教育 2017.4-5, 「海洋生物生態学」非常勤講師 2016.6-2017.3, 特別非常勤講師,兵庫県立香住高等学校. ■担い手成長支援事業 連携活動グループ・地域研究員 兵庫県立大学学生団体「いきものずかん」(主担当) 青山 茂(主担当) 中村清美(副担当) ■展示 2017.7- 9, 開館25 周年記念展示「ひとはく研究員のいちおし25 選(夏の部)」:「和田研究員が選ぶ兵庫のイカ・タコ類25 選」,主担当
2.シンクタンク事業 ■行政等支援 委員会(3 件) 兵庫県生物多様性アドバイザー,委員国際自然保護連合専門家メンバーIUCN SSC Member,委員 国土交通省国土技術政策総合研究所「海辺の生物国勢調査に関する研究会」委員 相談・指導助言 来訪者 15 件,30 名.電話・FAX 相談50 件,メール相談60 件.
|