11日に講談+セミナー「アリとキリギリス」を開催。

河南堂珍元斎と橋本佳明研究員のコンビで、ぎっちょん君展にちなんでのイベントです。まずは、講談「ありときりぎりす」から。イソップさんがこのお話をかいた時は、なんと「アリとセミ」。でも、アルプス山脈をこえてヨーロッパ各地をお話が旅するうちにセミのいない地域で「アリとキリギリス」に・・・。

IMG_8652.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8672.JPG  ということで、さまざまな国のバージョンで寸劇つきのこの夏のイベントでは最終出演となった河南堂四十一斎のセミ→キリギリス→フンコロガシ→キリギリスへの早変わりも見ものでありました。IMG_8692.JPG

IMG_8661.JPG IMG_8666.JPGIMG_8689.JPG 講談は6話構成で、ギリシャはセミ、イギリス版はキリギリス、フランス版はふんころがし・・・日本版はもちろんキリギリスですが、ラストはアリは「働かなあかんで」と説教してキリギリスにエサをあげたりします。結末もお国によって違うという4パターンを演じたあと、ちんげんさい版2題。十七斎はだいぶなれて大熱演。キュートなアリを演じ、ひとはく常連客の立川少年も売斎として、すっかりこ なれてアリを演じました。

IMG_8708.JPGIMG_8706.JPG

IMG_8731.JPG

 

 

 

 

 

ちんげんさい版は、ありは過労死してしまうお話とキリギリスがぎっちょん武道館でライブをやり、餌をもったアリのファンが殺到し、アリもキリギリスも楽しくおかしく冬を過ごすというお話。

登場する生き物も地域 によって多様。結末も多様・・・IMG_8717.JPG

 

IMG_8725.JPG   最後に子どもさんに珍元斎が質問。「6つのお話で一番印象にのこった話は?」

「ちんげんさい版のアリとキリギリスが楽しくおかしく冬を過ごすやつ!」

はい、そうやって物語は多様になって伝わっていくのです。

つづいては、すっかり紙芝居セミナーが十八番になった橋本研究員。

アリ全員が働いているわけでない、とか、サムライアリがほかのアリを奴隷のようにあつかい働かないとか餌をおなかにためるアリもいるとか・・・のお話。

IMG_8741.JPGのサムネール画像 アリさんもいろいろ・・・多様なんですね。  IMG_8736.JPG

多様ついでに、今度の講談+セミナーは「お菊虫」。怪談、播州皿屋敷で有名なお菊虫です。

「なんで、鳴く虫展でお菊虫やねん?」というのは置いときまして、八雲つながりでの怪談セミナーは8月19日の13時からです。出演は鈴木武研究員と謎の落語家、葛平句草さんの登場でございます。十七斎も「きく」という本名で出演。暑い夏、ひとはく怪談+セミナーで涼みにきてください。待っています!

川東丈純

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright © 1995-2014, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.